・
2018年10月14日
2018年10月13日
動画 植え込みで寝てしまったあの日
/
2018年07月19日
2018年06月15日
手紙 15の君へ イントロ カバー アンジェラアキ
2018年01月16日
【動画】カフェインをまずはやめてみよう。副腎疲労回復にもつながる、カフェイン断ち
ミスチル。Tomorrow never knows のイントロ
2018年01月06日
お正月っぽいピアノレイキでヒーリング
2018年01月01日
2017年12月30日
2017年12月08日
2016年11月10日
PPAP Piano Pop Version PikoTaro ピコ太郎 ピアノ弾き語り cover ポップ
2016年05月24日
【動画新曲・ここから】 君にあえた喜びをずっと忘れないから 君もどうか忘れないで その笑顔その優しさ
僕が教育実習生だったときに、担当のクラスがこっそりお別れ会や色紙の準備をしてくれていることを知り、休み時間に集中して書き上げた曲があるのですが、この曲はそれをベースに、練り上げた曲になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=OKGFrpaxwC0
iTunes https://itunes.apple.com/jp/album/kokokara-single/id1112666402
■橋本翔太-ShotaHashimoto http://shotasong.pianosh.com/
鳥のイラストは、僕の同級生の友人でもある、ゆりbird が書き上げてくれました。
■イラスト-ゆりbird http://yuribird.hatenablog.com
2016年05月18日
【動画】気持ちの切り替え上手な人は、心のレバーがスムースなんです。
人間、落ち込んだり、イライラしたり、悲しくなったり、それを避けることはできません。だれでも、そんなつらい気持ちになるときはあります。問題は、その切り替えの早さにあるんです。
落ちこまない人はいません。ただ、その落ち込みからの切り替えに個人差があり、なかなか切り替えられない人ほど長い時間つらいきもちを引きずります。
気持ちの切り替えは、性格の問題だとか、気合が足りないとか、がんばりがたりない、野ではありません。心のレバーの動きが悪いと、気持ちの切り替えは下手になります。そのあたりのお話を動画にしました。
https://youtu.be/hRqqX8sLDRA
2016年04月07日
【動画】出版が決まった流れ、いじめを乗り越えたきっかけ、震災後と栄養療法
【動画】出版が決まった流れ、いじめを乗り越えたきっかけ、震災後と栄養療法
沖本るり子さんの、ユーストリーム番組、る〜り〜の大部屋・著者の本棚 へ出演してきました。
一方的にしゃべることはありますが、対談形式はあまりないので、普段あまり語らない自分のことも、おしゃべりしてきましたよ〜
以下の分数を目安に、気になるところ、ぜひご覧ください^^
12:50〜 教員をやめて、独立するまでに、考えたこと。いじめに気づき、生徒をサポートする才能。
16:40〜 ピアノでヒーリング音楽をつくるようになったきっかけ。そこから出版へとつながった流れ
22:22〜 弾くヒーリング ピアノレイキ楽譜集の特徴
24:52〜 震災でのショック、栄養療法を取り入れていれることになった経緯¥
30:00〜 身体のアプローチを知ってほしいわけ
35:00〜 いじめから抜け出すきっかけになった、中学2年に出会った本。
43:10〜 学校で強制される 【明るさ】の弊害
45:30〜 確かに過去につらいことがたくさんあったけど、「つらい環境」の英才教育だと思っています。
48:10〜 他人の目が樹になるのは1つの才能。直す必要はない。モニタリングの力にきづいて!
2016年03月23日
2016年03月15日
【フェリチン】で、メンタル回復!性格まで改善!心の必須栄養素ヘム鉄で人生が変わる
メルマガ(無料広告なし)もこの機会に登録してください。
http://www.reiki-de-kirei.com/ml.html
ヘム鉄、コーダサプリ、フェリチンについての詳細
http://supplement.reiki-de-kirei.com/coda/coda-01/
2016年03月11日
あと少し もう少しでいい だから今は 生きて
2003年頃の作品。アルバム 遺し書き より 【軸】
2016年02月26日
2003年のデモ音源が教えてくれた、大切なこと
歌の活動はその前からしてますから、当時聞いてもらった曲も動画になったよ〜とリンクを送り、そこから彼女は僕の動画の歌をひととおり聴いてくれました。
そんな中「あの曲、好きだったんだけど、ないね、ほらあの、、、」というやりとりで、すっかり忘れていた音源を思い出させてくれました。パソコンの奥に眠っていたその音源。その友達が、一番好きな曲、と言ってくれるのだから、アップしようと思い立ちます。
とはいえ、ピアノも歌も録音しなおそうと思い、当時の音源(2003年7月)を聴いてみたのですが、、、。
荒削りで、歌詞もつっこみたいところが沢山あるのだけど、もうこの頃の青臭い歌い方は、今はできないので、あえて録りなおしをやめました。
当時はダメだダメだと思っていたことでも、そのときしかできなかったものがあって、でもそれは今は失ってしまっていて、同じようにはできない。だから、いつでも、そのときにできたもの、感じていたことに意味はあって。それが悲しみでも、つらいことでも、ね。
いつも、その先によりよいものが待っている、よりよくできる、いいものが作れる、いい未来がやってくる、と期待してしまうけど、本当は、そのときのものは、それはそれでこの先もずっと一番なんだと思います。
今ここでできることは、将来、それはそれで1番(ナンバーワン)になるっていくのでしょう。
もっといいものができるまで、あるいはもっと自信がついたら、やろう、と、思いがちですが、そのときにできたもの、そのときの自分って、もう、後から振り返っても、それはそれで一番なんですよね。
だからこそ、この今も、先を思い煩ったり、いつか来る未来に期待しすぎたりして、今の自分をないがしろにするのはバカげていて、今できることが、先々も、それはそれで1番になるんだと思いました。
そんなことを思った、2003年の音源 「今を」
2016年02月25日
【動画】今すぐできる!セルフカウンセリングのご紹介。答えは自分が一番知っている。
友人や家族のアドバイスをきくことも大切ですが、答えは自分が一番わかっていたりするものです。
その【答え】を引き出す方法を説明します。